ホーム
利用規約
国内効果音
SFXR
Audacity
基本操作
声の加工
OGGループ
ブログ
無料効果音
海外効果音
音の作り方
エフェクト解説
VST導入
ノイズ除去
ヘルプ翻訳
Amazon



ノイズの低減
目次
エフェクト基本とdB
Filter Curve
グラフィックEQ 1
その2 その3
エコー
クリックノイズの除去
コンプレッサー
ディストーション1
  
ノイズの低減
ノーマライズ
フェイザー
フェードアウト&イン
リバーブ
ワウ(Wahwah)
伸縮:Paulストレッチ
伸縮:連続的伸縮
低域・高域
修復
前後を反転
増幅
変更:テンポの変更
変更:ピッチの変更
変更:速度の変更
無音の切り詰め
繰り返し
自動ダッキング
クリッピングの修復
クロスフェード:
クリップ
クロスフェード:
トラック
スタジオ
フェードアウト
ディレイ
トレモロ
ノッチフィルター
ハイパスフィルター
リミッター
ローパスフィルター
高度なフェード
無音部分の作り方


「ノイズの除去」はノイズの一部分を解析し、そのノイズを全体から削る機能です。手順が二度手間で面倒ですが、威力は強力です。なお、マイクの『ブーン』や『笛の高い音』のような、ある程度周波数が特定できる場合はNotch Filterを先に掛けたほうが、より高いノイズ除去の効果が期待できます。
ステップ 1 『ノイズプロファイルの取得』
“サー”という音(+猫の鳴き声)

まず、カーソルをドラッグしてノイズだけの部分を数秒程度、選択します。(選択した後、再生ボタンで音を聴いてみると良いです)

サンプル音には猫の声だけでなく小鳥の声も入っているので、そこに被らないよう慎重に選択する必要がありました。
選択したらそのままの状態で『ノイズプロファイルの取得』をクリック。(クリックするとウィンドウが一旦閉じる)そしてノイズ部分の選択を解除します。
解除したらもう一度この『ノイズの低減』を開いてください。

もし、その音に数秒のノイズプロファイルがない場合は別の音からノイズプロファイルを取るという方法もあります(もちろん、できれば同じ音から取ったほうが良い)。手持ちが無い場合は、こちらのサンプルノイズをご自由に使って下さい。

ステップ 2 調整
ノイズ低減
この値が大きければ大きいほど上のプロファイルで取得したノイズが削られます。ただし、削りすぎると音が劣化するのでほどほどにして下さい。

6dB
12dB
20dB
ノイズ残る
少し残っているが
これが限界か?
やり過ぎ
音が破損
 感度:14
 周波数平滑化:0

感度
感度を上げると、『プロファイルで取得したノイズ』に『削るノイズ』が近くなります。(感度が低い場合は音をあまり壊さないよう緩やかに削る)
感度 0
3
9
24
0だと効果無し
値が低いと音が
グニャグニャ
この辺が適正
値が高すぎて、音の
響きが消えている
  他の設定値
ノイズ低減:14
周波数平滑化:0
除去したいノイズの音が大きくなく、かつノイズと残したい音との、音の傾向が違う場合は感度は 6 前後で良いと思います。逆にノイズの音が大きくて、残したい音と混ざってしまっている場合は感度を上げて、加えてノイズの低減も少しずつ上げていってみて下さい。ノイズの低減感度は関わり合っています。2つを上手く調節して下さい。


:ちなみにこういう、音がグニャグニャしてしまう感じのことを、英語でアーティファクツ(Artifacts:人工物)と言います。ゲーム用語で聞いたことが…。ヴァルキリープロファイルとか。

周波数平滑化(バンド):元音とノイズの周波数の境界をなめらかにする
上記の音のグニャグニャをこの設定で緩和します。グニャグニャがどうしても聞こえる場合、真ん中の 6 くらいに持ってきて、ノイズの低減感度が高い場合はこれも高めに設定し、低い場合は 6 より下げます。グニャグニャが聞こえない場合はこの値は 0 で構いません。最後の微調整って感じですね。

上にも書きましたが、マイクのブーンという音なんかは周波数が決まっているので、Notch Filterを先に掛けたほうが良いです。

低減と残存
普通は低減でエフェクトをかけますよね。残存は逆にノイズだけが残ります。残存を試してみて、元音がたくさん混じっている場合は、ノイズの低減かもしくは 感度 の値が高すぎるということになります。
低減:
残存:




(c) Taira Komori 制作/著作 小森平