増幅
|
|
増幅は音の大きさを上げたり下げたり出来る、もっとも基本的なエフェクトです。
 |
秋の虫の音
この音の大きさを上げます。 |
 |
増幅を選ぶと自動的に音割れしない範囲での最大の上げ幅が表示されます。良ければそれでOKして下さい。
「新しい最大振幅」は変換後の音の上げ幅みたいなものです。「クリッピングを可能」にしなければ、-0.0(dB)以上には音は上がりません。 |
 |
波形が上下の限界まで広がっているのが分かると思います。この状態が0 dB(デジベル)です。 |
|
|
|
 |
 |
クリッピング(音割れ)を可能にするにチェックを入れた場合、音圧を非常に大きく上げることができます。もちろん音割れします。
|
逆に音圧を下げたい時はスライダを左に動かして下さい。音が小さくなります。 |
 |
|
増幅は簡単なエフェクトです。波形がトラックの上または下に届くまで(0dB)音を上げる。下げることも出来る。クリッピング(音割れ)させればそれ以上音を上げることもできる。
ただ、ひとつ問題点があって「クリッピングさせる」ことってほとんどないですよね。クリッピングさせたくないけどもっと音を上げたい時にはどうするか?その場合、この増幅以外の3つのエフェクト、Leveller(ディストーション内)・リミッター・コンプレッサーのどれかを使うことになります。
以下、簡単に3つのエフェクトを紹介します。詳しくは各ページで。
Leveller(ディストーション内)
Levellerは一番簡単に音圧を上げられます。ただ細かい設定はできません。5段階で音を上げるだけです。
 |
野菜を炒める音
「増幅」だと、赤丸で囲んであるところのようなプツッ!という音が入っているので、これ以上音圧を上げることができません。 |
 |
ノイズフロア:-70
レベル微調整:0
レベル調整度:4
音割れすることなく音圧が大きくなりました。
|
リミッター
リミッターもLevellerと似ています。両方試してやりやすい・音が良いほうを使ってみて下さい。
 |
増幅の場合
音を大きくしたくても、波形が邪魔をすることがあります。クリッピング(音割れ)を許容しないと大きくできません。 |
 |
音割れせずに音を大きくすることができます。 |
コンプレッサー
コンプレッサーは設定が難しいです。ただ上手く使えば、綺麗に音の強弱が平均化されると思います。
 |
一人芝居
↓
|
 |
(c) Taira Komori 制作/著作 小森平 |
|
|
|
|
|